サービス付き高齢者住宅 有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 有料老人ホームとの違いは? 「グレイプス」は、豊かな暮らしと自分らしく生きるシニアを応援するサービス付き高齢者向け住宅です。多くの有料老人ホームで採用されている利用権方式とは異なり、一般的な賃貸住宅と同じように賃貸借契約を取り交わします。借家人の権利(賃借権)は法律で保護されており、利用権より安定した権利で、万が一事業者が倒産しても継続して住み続けることができます。また、高額な入居一時金は必要ありませんし、一般的な賃貸住宅と同様に、外出したり家族や友人を招いたり、自宅と変わらない自由な生活をお送りいただけます。 一般的な賃貸住宅との違いは? 24時間365日有人管理と緊急通報装置の設置による、いざという時のための緊急時対応、自立した生活をサポートする生活相談などのコンシェルジュサービス、転倒やつまづきを防止するバリアフリー設計など、お客様が安心して暮らしていただけるようなサービスと設備をご用意しております。 終身建物賃貸借契約とは? 60歳以上の方を対象として、終身にわたり賃貸住宅にご入居いただける契約形態です。よって、高齢を理由に契約を拒まれることはありません。また、一般の賃貸借契約と異なり更新という概念がなく、原則的には借家人がお亡くなりになるまで契約を継続することが可能です。(第三者への迷惑行為や家賃の滞納などがあった場合には契約を解除することがあります)。終身建物賃貸借契約を採用するには都道府県の認可が必要で、認可を受けるためには段差のない床、階段・浴室の手すり、幅広い廊下など一定の居住水準などを備えていなければなりません。 毎月の費用にはどんなものがありますか? 賃料、管理費、サービス費をお支払いいただきます。また、お客様が個別に契約される費用として、居室内の水道光熱費、食費、各種通信料、医療費、介護保険サービスの自己負担分等が別途お客様のご負担となります。 入居条件はありますか? ご入居の条件は下記のとおりです。 ・満60歳以上の方 ・介護サービスなどを受けながらも、ご自身で自立して日常生活を送ることができる方 ・家賃などを負担し得る収入、資産のある方 ・連帯保証人・身元引受人の設定ができる方 ・共同生活が円満にできる方(複数のご入居者様がお住まいになり、共用スペースをご利用いただくため) ・感染症などではない方 ・当社所定の賃貸借契約書、サービス提供契約書、館内規則、その他運営に関する規定等の内容をご理解、ご承諾いただける方。 二人で入居できますか? 単身者の方向けから、お二人向けまで、様々なプランのお部屋をご用意しております。なお、お二人でご入居される場合は、お二人分のサービス費をいただきます。 急病になった時の対応は? 館内ではスタッフが24時間365日常駐しておりますので、お部屋から緊急通報があった時などの緊急事態に際しては、速やかにお客様のもとに駆けつけます。状況に応じて、救急搬送の手配をしたり、医療機関やご家族へ連絡いたします。また、日ごろよりスタッフがお客様の健康状態を把握し、緊急事態に備えます。 介護が必要になった場合の対応は? 介護が必要になられても、お部屋にて訪問介護サービスなどを受けることによって、自立して日常生活を送ることができる方は継続してお住まいいただけます。有料老人ホームなどの施設と違い、あくまで住宅であるため、常駐の介護ヘルパーはおりませんので、訪問介護サービスをご利用の際は、個人で介護保険指定事業者と契約を結んでいただきます。その場合、事業者のご紹介および連絡などお手伝いいたします。 認知症状がすすんだり、重度の介護が必要になった場合でも生活が続けられるのでしょうか? 訪問介護や訪問看護などのサービスを利用して自立した生活を送れる間はお住まいいただけますが、万が一第三者への迷惑行為やご自身の生命に危険があるような状態になり、自立した生活が困難になった場合には、有料老人ホームのご紹介など移り住みのご相談をさせていただきます。 現在住んでいる自宅などの不動産はどうすればいいですか?入居のための自宅の売却などの相談はできますか? 賃貸運用や売却処分などのお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください。 有料老人ホーム 入居条件はありますか? 60歳以上(一部施設では65歳以上)で要支援の方、要介護の方がご利用になれます。 住宅型有料老人ホームについては60歳以上で要支援・要介護認定がなくてもご入居可能です。 ※施設により条件が異なる為、詳しくは施設までご相談ください。 見学・体験入居はいつでもできますか? 見学は夜間を除き、随時行っております。昼食のご試食もできますので事前にお問い合せください。 ※体験入居は施設により異なる為、詳しくは施設までご相談ください。 入居までの手続きの流れ、入居契約に必要な書類などはどのようなものですか? ■基本的な手続きの流れ(例) 【ご見学】→【お申し込み】→【ご本人との面談】→【体験入居】→【入居日・契約日の決定】→【契約】→【ご入居】 ※入居契約締結に必要な書類などにつきましては、契約者および身元引受人様の認印(実印)・印鑑証明・住民票などです。 また、ご契約前に指定の様式による健康診断書の提出をお願いします。 ※詳しくは施設までご相談ください。 身元引受人は必要ですか? 身元引受人を定めていただきます。 医療機関との協力関係はありますか? 医療法人との協力医療体制により、月2回の訪問診療(内科医)の他、内科医以外の専門医(整形外科・皮膚科・神経内科・精神科・ 循環器内科など)の往診も受けられます。 また、24時間オンコール体制で、夜間の臨時往診や救急搬送など、緊急時の対応も行います。 その他、一部施設を除き救急病院との協力体制をとっております。 住宅型有料老人ホームについても近隣のクリニックと協力体制をとっており、入居前の健康診断も行ってもらえます。 ※医療機関との連携については施設により異なる為、詳しくは施設までご相談ください。 通院・入退院時の送迎や付添はお願いできますか? 協力医療機関への通院送迎および付添は、基本サービスとして毎月1回行っております(月2回目からは有料となります)。 また、24時間オンコール体制で、夜間の臨時往診や救急搬送など、救急病院との協力体制をとり、緊急時の対応も行います。 住宅型有料老人ホームについても週1回指定の曜日に、当施設指定の総合病院への通院送迎を「無料」で行います。 ※一部の施設では、協力医療機関への付き添い回数制限なし・費用なしの施設があります。 詳しくは施設までご相談ください。 医療行為はどの程度まで可能でしょうか? 現在、胃ろう、糖尿病によるインシュリン常注の方も生活されております。 住宅型有料老人ホームはインシュリン等、自己管理できる方でしたら、入居可能です。 詳しくは施設までご相談ください。 食事は居室でとることもできますか? 基本的には食堂でのお食事となります。ただし、体調が悪い時などは、居室への配膳をいたします。 ※施設によっては出前や持ち込み、居室での自炊も可能です。 詳しくは施設までご相談ください。 食事サービスについて、軟食や食事制限などの対応はしてくれますか? お食事は調理師、栄養士により高齢者のための栄養管理、カロリー計算された献立を作成し、ホーム内の厨房において毎食調理してい ます。 また、お一人おひとりの状態に合わせたキザミ食、ペースト食、あるいは医師の指示によるカロリー制限や塩分制限などの対応もさせ ていただきます。 どのようなイベントがありますか? 季節の行事として、新年会、節分、ひな祭り、花見、端午の節句、七夕、夏祭り、クリスマス会、餅つきなどがあります。 その他、介護予防体操(椅子体操・ストレッチ体操)・太極拳・音楽療法、毎月のお誕生日会やコンサートなど多数開催しております。 ※イベントは施設により異なります。 物件一覧 サービス付き高齢者向け住宅の物件一覧をご覧いただけます。 ご入居までの流れ 安心してご入居いただけるよう、ご入居前に見学会や面談を実施しています。 よくあるご質問 皆様からいただく、よくあるご質問を掲載しています。 まずはお気軽にお問い合せください SOMPOケア シニアライフサポート株式会社 0120-082-005 0120-082-005 営業時間 9:00~18:00(土・日・祝 定休日) 各物件の資料請求はメールフォームから承っております。 資料請求 土地の売却、有効活用を検討されている際は、こちらよりお問い合せください。 土地活用のご相談